お知らせNews
阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震、能登半島地震・・・それ以外にも、全国各地で大きな地震が起こっています。
テレビから流れる緊急地震速報の音には、いつもビクッとします。南海トラフ地震や首都直下地震など、これから先も大きな地震があるといわれていて、改めて日本が地震大国であることを確認してしまいました。
住宅の地震対策に関する関心はさらに高まっています。現在の住宅の地震対策についてお話したいと思います。
地震対策の種類
現在の日本の住宅の地震対策には、耐震・制震・免震の3種類があります。
この違いはなんでしょうか。
耐震とは
地震に対して耐えしのぐための補強を行うことです。家の強度を上げて地震に耐えられる強い構造にするという考え方です。
建築基準法では耐震基準が定められています。大きな地震が起こるたびに損傷を受けた建物を検証し、耐震基準が改正されてきました。
制震とは
地震の揺れを分散させることや、揺れ動く力を吸収するような補強を行い、揺れを制御することです。
建物内部に「ダンパー」などの部材を組み込み、地震や台風などによる揺れを吸収するという考え方です。
耐震と違い地震の揺れそのものが抑えられるため、建物の損壊・倒壊、また家具などの転倒などの被害も軽減する効果が期待されます。
免震とは
地震が起きた際に、建物と土地を特殊なゴムなどを使い、揺れる力を遮断します。建物の基礎と建物の間に免震装置を設置し、地面からの揺れを建物に伝えにくくするという考え方です。
建物の揺れそのものを大幅に軽減させるため、揺れによる建物の損傷や家具の転倒などによる被害を防ぐことが可能です。
耐震、制震、免震の違い
耐震・制震・免震のメリット・デメリットを比較してみます。
メリット | デメリット | |
耐震 |
メリット ・コストが安い |
デメリット ・地震の揺れは建物に伝わる |
---|---|---|
制 震 |
メリット ・揺れ自体を軽減 |
デメリット ・追加費用がかかる |
免 震 |
メリット ・揺れ自体を軽減 |
デメリット ・コストが高い |
地震に対する強さの違いは?
では、耐震、制震、免震の地震に対する強さの違いはどうでしょうか。
これは、免震 〉 制震 〉 耐震 の順で、免震が一番効果が高くなります。費用に関しても、強さの違いと同じで、免震 〉 制震 〉 耐震が一般的です。
おおむね以下のようなイメージでお考え下さい。
- 免震……200万円~
- 制震……20万~50万円程度
- 耐震……新築なら本体価格に含まれる(法律で一定の耐震強度にすることが定められているため)
- 耐震補強は1棟150万円~
まとめ
耐震、制震、免震のまとめは次のとおりです。
耐震 …… 建物を強くする
制震 …… 揺れを吸収する
免震 …… 揺れを伝えにくくする
耐震・制震・免震構造の違いがおわかりになりましたか?
「耐震」は日本の住宅のほとんどが行っており、よく知られています。最も効果が高いのは免震といわれていますが、コストも高いのが現状です。
住宅で地震対策をお考えなら、新築住宅では高い耐震性能をもたせ制震をプラス。既存の住宅には、耐震補強や制震ダンパー追加などを組み合わせることが、安心ではないでしょうか。
これから家づくりをご検討いただく方は、ぜひ参考にして下さい。
アイホームズでは、家族が安心・安全に暮らせる家に取り組んでいます。地震対策について気になった方は、ぜひ一度お話を聞きにいらして下さい。
お待ちしております。